新年の挨拶でもある年賀状はいつまでに出せばいいか知っていますか?
思わぬ人から年賀状が届いて返事をどうするか悩むこともありますよね。
もらった年賀状の返事ならいつまで出しても大丈夫だと思っている人もいるかもしれません。
実は出せる期間は決まっていて、年賀状は「松の内」のあいだまでに届くように出すのが基本なんです。
出典 http://www.muromachi.co.jp/wp-content/themes/muromachi/images/nanoblock/newyear/nano-nenga-point4.jpg
松の内ってどういう意味?
松の内というのは正月の松飾り(門松)を飾っておく期間のことです。
正月に松が飾られるのは「神様をまつ」という意味があって、歳神様は松飾りを目印に家にやってくるのです。
松飾りを飾っている間は歳神様が家に滞在されているといわれています。
松の内の期間は地域よって違うんです
本来、松の内は元旦から1月15日までの期間を指して、鏡開きを1月20日に行っていました。
近年では地域によって違い、一般的に七草がゆを食べる1月7日までといわれます。
関東では1月7日、関西では1月15日といわれることが多いようです。他にも1月3日までだという地域もあります。
関東で7日とされる由来は、徳川家光が慶安4年(1651年)4月20日(旧暦)に亡くなくったときからだといわれています。
それまで鏡開きをしていた20日は忌み日 ということで、徳川幕府のお膝元である関東では鏡割りを11日するようになりました。
しかし松の内の間に鏡開きを行うのはおかしいので、松の内も7日までと短くなったということだと考えられています。
または振袖火事と呼ばれる明暦三(1657)年の大火事から燃えやすい松の飾りは危ないから早めに片付けるという説もあります。
松の内を過ぎたら年賀状の返事はどうればいいの?
年賀状は松の内をすぎると「寒中見舞い」となります。
寒中見舞いとは1月5日以降から立春(2月4日ごろ)までに出す季節の挨拶状のことです。
年賀状のお返しの他にも喪中と知らずに年賀状をくれた方へのお返しに使ったりします。
地域によって松の内の期間は違うのですが、一般的に5日以降に出す場合は寒中見舞いとして出すほうがいいようです。
ただ目上の人などには反対に失礼になってしまうという人もいるので、その場合は普通に年賀状で出してもいいかもしれません。
最近では年賀状を出さずに、新年のあいさつはメールですませてしまう人もいますが、やはりお正月に届く年賀状は特別でもらうとうれしいものです。
日々の付き合いに感謝し、今後も良いお付き合いをしたい方へ年賀状の準備ははできていますか?
新年早々相手へ失礼にならぬよう、年賀状は松の内のあいだに届くようにしたいものですね。