お盆は普段なかなか会えない親戚と交流する貴重な機会です。そして、子供にお小遣いを渡す・・・いわゆる「お盆玉」をあげる方も多いのではないでしょうか。
そのための専用のポチ袋を手作りしてみませんか?ポチ袋を手作りするのは意外と簡単にできます。
最近は、型紙を無料でダウンロードできるサイトも豊富ですし、好きな柄の折り紙で作るのもよいですね。
ここでは、お盆玉ポチ袋の作り方と手作り用ダウンロードサイトをまとめてご紹介します。
http://photomaterial.net/e0104/
お盆玉ポチ袋の作り方
折り紙を使ってポチ袋を手作りする
(1)折り紙の色と柄を決める
はじめに、折り紙の色と柄を選ぶところから始めましょう。
購入場所ですが、安価なところでは100円ショップなどがあります。最近は商品展開が豊富で千代紙からポップなものまでさまざまな色柄がそろっています。
100円なので、練習用の紙と本番用の紙に分けて気楽に使える点もいいですね。
少しこだわりたいのなら規模が大きめの文房具店や、紙の専門店もあります。より細かな色と柄があり、紙の硬さや素材も見てから選ぶことができます。
お盆玉をあげる子供が複数いる場合、あまり見た目に差が付きすぎないように気を配りましょう。
特に年の近い姉妹や双子は、好きなものもよく似ていることが多いので注意が必要です。
「赤とピンクを渡したら二人ともピンクが気に入って喧嘩になってしまった。」ということもあるので、好みを知らない時は同じ色柄を選ぶと無難です。
(2)折り紙のポチ袋の折り方
折り紙での作り方をいくつか動画でご紹介します。色々な形に折れますし、とっても簡単に仕上がります。
www.youtube.com/watch?v=LhlvcijZRcU
www.youtube.com/watch?v=BKL_HKJPUkc
www.youtube.com/watch?v=4lOunl-Zurw
www.youtube.com/watch?v=LU0vcPQM5I0
ダウンロードして手作りしてみよう
もし家にパソコンとプリンターがあるなら、ぜひおススメしたいのが専用の型紙をダウンロードして手作りする方法です。
無料のサイトを利用する
お盆玉ポチ袋の型紙の中から、無料で使えるサイトを厳選してご紹介します。
(1)おしゃれで可愛いポチ袋の無料展開図データ | WOLCA
色づかいやグラデーションがおしゃれです。動画の解説も配信されており、とても使い勝手のよいサイトです。
(2)鈴木文具店
右から2行目にポチ袋の項目があります。シンプルな和モダンテイストの素敵なデザインが豊富にそろっています。
(3)KF STUDIO
可愛らしいキャラクターのポップなデザイン。年齢が小さめのお子さん向けにもおすすめです。
(4)サンワサプライ ペーパーミュージアム
洋風や和風にカテゴリー分けされたポチ袋です。色づかいはややポップですがスタンダードなデザインで使いやすいです。
(5)エコリカ
お年玉袋が多めですが文字のない和風袋が1枚と色づかいがおしゃれなデザインがあります。
無料サイトから型紙を選んだらプリントし、線に沿って切ります。のりでのりしろにのり付けして、貼り付ければあっというまに完成です。
お盆玉ポチ袋を上手に作るのコツ
(1)印刷は高品質モードで
色柄を綺麗に出力できるように、「高品質」や「写真」のモードを選びましょう。
(2)固形のスティックのりか両面テープを使う
水のりだと貼り付けたところがムラになってしまいがちです。固形のスティックタイプののりや両面テープを使うと簡単にでき、仕上がりも綺麗です。
いかがでしたか?必要な枚数分だけ作れるので、手作りはとても経済的ですし、なにより売り物ではない特別感がありますね。ぜひ、お盆玉袋の手作りにチャレンジしてみてください。