これからの季節にクーラーの風は必須ですが、長時間浴びているとクーラー病という病気になることがあります。
今や大概の会社でクールビズが実施されていますが、それでも屋内の風のない場所や車の中はクーラーなしでとてもいれませんので、注意が必要です。今回はそんなクーラー病の症状と対策の解説をしていきます。
出典:http://www.hiesyou.com/lst20202/
クーラー病とは

出典:http://www.hiesyo.com/tokusyu/2007_5/
クーラー病とは温度差の激しいところを出入りしていると、自律神経に負担がかかってしまい、頭痛や寒気または吐き気などの症状をきたす病気のことです。
まず自律神経には交感神経と副交感神経という2つの神経があり、両者は対照的な働きをしています。
例えば交感神経は仕事をしたり、スポーツをしたりしているときがもっとも活発になります。
一方で副交感神経は夜眠るときや、リラックスしているときに活発になります。
私達の体で、2つの神経がバランスよく働いているお陰で健康でいられるわけですが、温度差の激しい場所を出入りしているとこの2つの神経のバランスが崩れてしまいクーラー病になってしまうのです。
クーラー病の症状とは

出典:http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42087
具体的にクーラー病の症状とはどういったものでしょうか?
- 手足の冷え
- 悪寒、頭痛
- 吐き気
- 体のだるさ、めまい
- 食欲不振
- 冷たい汗がでる
これらの症状はどれもクーラー病にみられる症状です。夏バテに似ていますが、手足の冷えや悪寒は夏バテにはない症状ですよね。
夏バテで食欲がないと思ったら、実はクーラー病にかかっていた、なんて事がないように対策をしなければなりません。
クーラー病にならないための対策

出典:http://matome.naver.jp/odai/2134276094755546001
クーラー病対策としては基本的にクーラーの風に当たらない、または温度を高くするといったことが効果的ではありますが、職場などでは自分に合わせてクーラーを調整する事は難しいと思いますので以下の事で対策をお試しください。
・服装:室内にいるときは半袖シャツの上に一枚羽織るものを用意するなど温かい服装を意識します。
または、ひざ掛けを使ったり、靴下は厚めのものをはいたりなど足元を温めるのは効果的とされています。
・食事:こちらも当然ですが、体を冷やすようなものは、クーラー病対策として適切ではありません。
飲み物も室内では温かいもので、特にココアや生姜湯のようなものは体が温まり効果的と言えるでしょう。
・お風呂:40度程度のぬるめのお風呂に30分~40分くらい半身浴で入るのが良いです。
またお風呂につかりながら体をよくマッサージすると血行が良くなり温まります。
クーラー病の治療について
出典:http://shounai.e-chiryo.jp/article/14859430.htmlクーラー病は自律神経の失調による病気で、治療法と言ってもこれぞ絶対的に効果があるというものはなく、病院などに行っても薬などはもらえないようです。
どうしても頭痛や吐き気が治まらない時は、鎮痛剤で一時的に症状を緩和することはできます。
しかしあくまでも一時的に痛みを和らげているだけで、本質的には改善できておらず、薬が切れてしまえばまた症状がでてきます。
まとめ
上記に書いた服装や食事制限、またはお風呂で自己管理をして少しずつ直していくしかありません。
大事なのはクーラー病を知って、その対策を日頃の生活の中で意識的に実行することです。
夏はイベントもたくさんあり、楽しいことも大いにあるはずです。
せっかくの夏に体調を崩して台無しにしないように、自分の体調管理にも目を向けてみてください。