ポインセチアと聞いてまず思い浮かぶのは「赤い葉」ではないでしょうか?最近ではピンクや白などカラーバリエーションも豊富で、クリスマスのプレゼントとしても最適です。
せっかくですから、ポインセチアの花言葉も調べてから大切な人へプレゼントしてみませんか?
出典 http://iromama.com/wp-content/uploads/2013/11/poinnsetia.jpg
ポインセチアの花言葉って?色によって違うの?

出典 http://img01.soreccha.jp/usr/toyopet/2009111501.jpg
ポインセチアの花言葉には『祝福する』・『聖なる願い』・『聖夜』・『私の心は燃えている』といったものがありますが、これはいわゆる定番のポインセチアの花言葉。
ピンクのポインセチア(プリンセチア)はその色の雰囲気からもイメージできる花言葉『思いやり』・『清純』となっています。
白いポインセチアは『慕われる人』・『あなたの祝福を祈る』というふうに、それぞれ少しずつ花言葉のニュアンスが違います。
贈る相手と自分との関係によって花の色を変えてプレゼントするというのも、喜ばれるポイントになるのではないでしょうか。
クリスマスにポインセチアがよく見られる意味と由来について

出典 http://wallpaper.free-photograph.net/mid/yun_718.jpg
ポインセチアは別名クリスマスフラワーと呼ばれています。今ではクリスマスシーズンには欠かせないアイテムとなっています。
ではいったいどんな理由からポインセチアがクリスマスに飾られるようになったのでしょうか?実はポインセチアの持つ色彩に、宗教的な意味や由来があるのです。
原産地であるメキシコではポインセチアを『ノーチェ・ブエナ=聖夜』と呼んでいます。17世紀にフランシスコ修道会がメキシコに住み付いた時にポインセチアと出会いました。
そしてポインセチアの真ん中の花と赤い苞(ほう)の形から、賢者をキリスト生誕の地へ導いたベツレヘムの星を想像したそうです。
クリスマスカラーと呼ばれる3つの色の意味は、赤がキリストの流した血の色、緑はもみの木や柊などの常緑樹の色で、エバーグリーンが永遠の命や愛を表すもの。そして白は純潔の色。
赤と緑の葉で、樹液は白のポインセチアがクリスマスの生誕祭の行列に使われるようになったのも、まさしくクリスマスカラーそのものだったからでしょう。
欧州の方でもクリスマスにはキリストの血の色をあらわす赤色を飾るといった習慣があり、ポインセチアはやはりピッタリだったようです。

出典 http://www.shohakuen.com/pg/blog/wp-content/uploads/2013/11/IMG_0844.jpg
ポインセチアをプロポーズに使える?

出典 http://df0padvwg331x.cloudfront.net/bp/itemimg/1681/16811122_11.jpg
クリスマスのイメージがすっかり定着してしまっているポインセチアですが、花言葉の持つ意味から恋人に贈ったりプロポーズに使われたりしてもおかしくありません。
従来の赤と緑のポインセチアは『私の心は燃えている』という花言葉に加えて、真紅のバラにも匹敵するような情熱的で鮮やかな赤色は、まさにプロポーズの言葉そのもののような気がします。
クリスマスという最高のシチュエーションとポインセチアの花言葉が伝われば、愛する人のハートにきっと届くのでは?
素敵な花言葉と共にクリスマスプレゼントとして、あなたの大切な人に今年はポインセチアを贈ってみてはいかがでしょうか?