折り紙といえば日本人に昔から愛されている遊びのひとつで、子供から大人まで楽しめるものが多いです。
非常にたくさんの折り方がある中でも、今回は『箱』の折り方に注目しました。
たとえば節分の豆まきの時に使われている枡(ます)の箱。実際はどのご家庭にもあるというわけではありませんよね。
代わりに折り紙で箱を作って豆を入れるだけでも、豆まき気分がアップしてお子さんもきっと喜びます!
ほかにもクズ入れの箱として、新聞紙やチラシで作って生ごみ入れに使えば、とってもエコな箱となります!
いろんな使い方が出来る箱の作り方について、ここではご紹介していきます。
出典 http://ori-ori.seesaa.net/article/22454899.html
折り紙で作る箱の折り方
節分豆入れの箱の折り方

出典 http://ameblo.jp/blog-menta/entry-10202374232.html
節分豆を入れるのに少し雰囲気のある『角香(つのこう)箱』はいかがでしょう。
【1】 四角に折って垂直に折りすじをつける。
【2】一度ひらいて今度は三角に折って対角線に折すじをつける。
【3】 折すじでたたむ。
【4】折り紙の外側に向かって折すじをつけ、反対側も折る。
【5】 そこをひらくように折って、反対側も同じように折る。
【6】5の部分を内側におりたたむ。
【7】4と同じように折すじを付けるように折る。反対側も同じ。
【8】 折り紙の中心(底になる部分)に折すじをつける。
【9】 とんがった方を折り紙の中心に向けて折下げる。(4つとも)
【10】底の部分を整える。
【11】全体に整えたら出来上がり!
『角香箱』の折り方の動画はこちら。
シンプルな箱の作り方
そのほか、お子さんでも作れるもっと簡単な箱の折り方の動画をご紹介。
もう一つの箱はシンプルですが、見た目より根気のいる折り方の動画です。

出典 http://rsntnt.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300264745-1
サイズと色を少しずつ変えて作って重ねると、キレイな箱の飾り物になります。
とってもエコなクズ入れの箱を折ってみよう!
今度はクズ入れの箱を作ってみましょう。こちらは長方形の紙を使って折ります。
新聞紙やチラシの紙ならそのまま捨てられますから、クズ入れまたは生ゴミ入れにも最適です。
クズ入れの簡単な折り方

出典 http://blog.livedoor.jp/xyzxyz4/archives/51122910.html
もっとも一般的な折り方をひとつご紹介します。
【1】チラシや新聞紙など、長方形の紙を用意する。
【2】半分に折る。
【3】 もう半分に折る。
【4】ひらいておうちみたいな形に折る。
【5】 反対側も同じように折る。
【6】 折ったところを内側にする。
【7】 真ん中の線まで折る。
【8】 反対側も同じように折る。
【9】白い部分を半分に折る。
【10】もう一回折る。反対側も同じように折る。
【11】帽子のような形になったら、底になる三角部分に折すじをつける。
【12】ひらいて形を整えたら出来上がり!
簡単なクズ入れの箱の折り方の動画はこちら。
新聞紙で作るエコでオシャレ?なゴミ箱
新聞紙は読んでしまったら古新聞として廃品回収に出すだけ・・・という人も多いと思います。
新聞紙は野菜の保存や拭き掃除など、結構いろいろ使い道があります。
そんな新聞紙を使ったゴミ箱の折り方の動画をご紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=pPif0LIzM9k
さらに脱臭効果もあるので、ゴミ箱として再利用するのにも最適です!

出典 http://kotohogibiyori.naganoblog.jp/e115710.html
たとえば燃えるゴミを入れるゴミ箱に使うというのはいかがでしょう。見た目もオシャレですよね?
折る時に使う紙によって、見た目も使い方も変わる折り紙の箱。豆入れやクズ入れのほかにもいろいろ使ってみてくださいね。