十三参りの意味と時期はいつ?服装は着物にする?

スポンサーリンク

十三参りとは、お子さんの幸せと健やかな成長を祈願して参拝するお祝いの伝統行事です。

京都を中心に関西で盛んにおこなわれ、お子さんに着物を着せて本格的な参拝をする地域も珍しくありません。

最近では、全国各地でも行われることが増えてきましたが、まだ知らない人も多いようです。

十三参りの意味と時期や、服装はどうするのかご紹介しますね。

目次
スポンサーリンク

十三参りってどんな意味?

十三参りは、数え年で13歳になった男の子と女の子が、福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩に親子でいっしょに参拝する行事のことです。

虚空蔵菩薩は広い宇宙のような無限の智慧と慈悲をもった菩薩様です。

智慧と福徳をつかさどる菩薩様に参拝することにちなんで、「知恵参り」「知恵もらい」ともいわれています。

数え年13歳にお参りする意味は?

生まれた干支が初めてめぐってくる歳が数え年の13歳です。

十三参りがはじまった時期の江戸時代中ごろでは、数え年の13歳は元服の年齢でした。

すこやかに大人として成長したことを感謝し、知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩にお参りするようになったことから、数え年13歳の時に参拝するようになったともいわれています。

特に女の子は、数え年13歳は女性にとってはじめての厄年になるので、厄落としの意味でもありました。

十三参りのやり方

服装はどうすればよいの?

女の子は、本絶ち(大人の寸法)の肩上げした着物(晴れ着)を着ます。

そして、帰宅したらすぐに肩上げで縫い上げていた糸をほどくというのが正式な儀礼です。

男の子の服装は羽織袴姿が正式な儀礼となります。

十三参りのときに、女の子ははじめてのお化粧をするともいわれています。

しかし、近ごろはあまり服装にこだわることはなくなってきています。

必ず着物(晴れ着)や羽織袴でいかなければいけないということはなく、ワンピースやスーツ、学校の制服で参拝する人が増えています。

どこに行って何をするの?

正式には、参拝は虚空蔵菩薩をまつっている神社やお寺に行きます。参拝するときは、半紙に本人の好きな漢字を一文字書いて奉納します。

漢字一文字は何を書いても良いのですが、本人の願いや思いをしっかりこめて書きましょう。

祈祷を受けて、お守りとお供え物をいただいて帰ります。

帰るときに後ろを振り返ると、授かった福徳や知恵がなくなるといういいつたえがあるので、参拝した神社やお寺を出るまでは振り返らないようにしましょう。

最近は、日ごろお世話になっている近所のお寺や神社にお参りする人も増えています。

十三参りに行く時期は?

参拝時期は旧暦3月13日で、現在の4月13日です。

虚空蔵菩薩が13番目に誕生した菩薩様といういわれから、虚空蔵菩薩に縁のふかい旧暦3月13日になったそうです。

今では、新暦の4月13日を中間にはさんで3月13日~5月13日の間に参拝するといわれています。

数え年の13歳といえば、思春期をむかえた不安定な時期です。

小学生から中学生になる環境の変化がありますし、学校で友人関係や勉強の不安、悩みの多い年ごろです。

そんな節目の年だからこそ、親子でいっしょに参拝に行き、これからの安全と成長を祈り、お祝いをしてあげてください。

着物(晴れ着)を着ずとも、普段の服装で気軽にお参りへ出掛けるのも楽しいものですよ。

スポンサーリンク
この記事がよかったらシェアをお願いします!

関連記事

目次
閉じる